詳細情報
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
低学年/「学級びらきの会」を最初の参観日に
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゆったりとスタート 長い間わたしは、「学級びらき」(子どもとの出会い)の当日には、次の視点で臨んできました。 @ 子どもたちの関係性を見る。 A 担任としての価値観を示す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
荒れる子へどう関わり始めるか
小学校/「荒れ」は「戸惑い」の裏返しとして
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
小学校/子どもたちが集中するとき
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
低学年/「学級びらきの会」を最初の参観日に
生活指導 2008年4月号
個別面談で注意したいこと
保護者が来てよかったと思える面談を
心を育てる学級経営 2007年10月号
提言・学級懇談会のこれからの在り方
事実や根拠をもって、保護者に示す
心を育てる学級経営 2004年11月号
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 1
「規制緩和」に象徴される
社会科教育 2000年4月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 6
Q 運動会の練習=体育でいいの?/Q 単元計画の立て方?
楽しい体育の授業 2015年9月号
一覧を見る