詳細情報
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
最初の学級PTA
低学年/ほっと安心できる保護者会を
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
低学年の保護者会は中、高学年より圧倒的に出席者が多いです。初めて子どもを入学させた保護者の期待と関心、そして不安が表れています。保護者の期待と不安を受け止めることがポイントです…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
小学校/子どもたちが集中するとき
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
小学校/笑顔で話そう
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
最初の学級PTA
低学年/ほっと安心できる保護者会を
生活指導 2008年4月号
実践のポイント
学年・学校びらきに挑戦
小学校/学年の出発を飾る活気に満ちた学年びらきを
生活指導 2008年4月号
特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
ジレンマ教材の落とし穴→ここをチェック
社会科教育 2013年12月号
小特集 一人ひとりの成長を確かめる(振り返る活動をどう教えるか)
向山実践『第二通知表・あゆみ』追試で自己評価する
心を育てる学級経営 2002年12月号
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
ノート指導
国語教育 2024年2月号
一覧を見る