詳細情報
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
最初の学級PTA
高学年/ともに語り合い、悩み合える学級PTAに
書誌
生活指導
2008年4月号
著者
瓜屋 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆“困っている保護者”とともに悩む 近頃、モンスター・ペアレントとかクレーマーなどという困ったコトバが聞こえてきます。無理難題に聞こえることもあるかもしれませんが、言い方はともかく、そこに正当な願いがある、この保護者は困っているのだと受け止められるかどうかがカギだと思います。実際、そこから時間をかけ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
小学校/子どもたちが集中するとき
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
小学校/“私の思い”を着地させること
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
小学校/笑顔で話そう
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践のポイント
最初の学級PTA
高学年/ともに語り合い、悩み合える学級PTAに
生活指導 2008年4月号
学級づくりにいかす!体育授業 3
全員が汗をかく体育の授業が、学級を伸ばす!!
楽しい体育の授業 2015年6月号
学級づくりにいかす!体育授業 2
「運動の生活化」が子どもを伸ばし、学級を伸ばす!!
楽しい体育の授業 2015年5月号
超一流はここが違う! 必ず成功する授業開き
ドキドキ,ワクワク! はじめての社会科授業
授業力&学級経営力 2018年4月号
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 6
石仏から地域の仏教文化が見える
社会科教育 2006年9月号
一覧を見る