詳細情報
私の道徳授業 (第14回)
小学校/うっとうしくない授業を目指して
書誌
生活指導
2008年6月号
著者
平野 真穂
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 私の葛藤 私は教師になるまで、道徳の授業に消極的だった。「教師がねらっている価値に向けて、気づいていくふりをすること」が退屈で、おしつけがましく感じた。教師になり、子どもたちの発達課題がたくさんあることは実感したが、積極的にはなれなかった。東京都では「こころの教育」の一貫として、道徳地区公開講座…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳授業 22
小学校/「犬と私の10の約束」―命への責任を考える―
生活指導 2009年2月号
私の道徳授業 21
小学校/言葉の重みを知り、人とのかかわりを考える
生活指導 2009年1月号
私の道徳授業 20
小学校/教師の裁量が発揮される自由な時間と空間
生活指導 2008年12月号
私の道徳授業 19
小学校/子どもたちにいじめを乗り越えるちからを
生活指導 2008年11月号
私の道徳授業 18
小学校/社会問題を教材に
「薬害エイズ問題」の実践を例にして
生活指導 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の道徳授業 14
小学校/うっとうしくない授業を目指して
生活指導 2008年6月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と…
18.子どもどうしの対話・討論をどうつくるか
(小)新しい世界を立ち上げるために
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
私の道徳授業 15
中学校/子どもたちと一緒に生活を見つめる
生活指導 2008年7月号
読書案内
『この子らと生きて』
生活指導 2008年7月号
学びの素材
「二分の一成人式」をしよう
生活指導 2008年5月号
一覧を見る