詳細情報
私の道徳授業 (第15回)
中学校/子どもたちと一緒に生活を見つめる
書誌
生活指導
2008年7月号
著者
田中 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇合い言葉「もやもや」 四月、教卓の上に木製の小さな猫の置物を三つ置いてみました。どんな風に扱われるものだろう? 知らんぷりか? すぐになくなるか? 壊されるか? ま、とにかく、置いてみよう!子どもたちがまだ登校する前に教室に行き、3匹を置いてきました。その後、教室に行き授業を始めようとすると、太市…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳授業 22
中学校/『はだしのゲン』から平和を考える!
生活指導 2009年2月号
私の道徳授業 21
中学校/ともに輝いて生きる社会をめざして障がいを正しく理解するために
生活指導 2009年1月号
私の道徳授業 20
中学校/「人間らしく」生きるために
生活指導 2008年12月号
私の道徳授業 19
中学校/生徒の心を揺さぶる授業を目指す
生活指導 2008年11月号
私の道徳授業 18
中学校/働くことを考える
秋葉原通り魔殺人事件を考える
生活指導 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の道徳授業 15
中学校/子どもたちと一緒に生活を見つめる
生活指導 2008年7月号
読書案内
『この子らと生きて』
生活指導 2008年7月号
学びの素材
「二分の一成人式」をしよう
生活指導 2008年5月号
お稽古、習わせる時の心得
お稽古を長く続けさせるコツは、始める前に、子どもに負荷をかけること
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
学びを創る
実践・小学校
荒くれどもと学びを創る
生活指導 2008年7月号
一覧を見る