詳細情報
特集 現代の「貧困」を問う
学びを創る
コメント・小学校
学びの「経験」と学びの共同体について
書誌
生活指導
2008年7月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「生きる学び」とは 中野の書き出しに注目したい。そこには、現代の子どもが何を喪失してきたのか、如実に示されている。競争原理をシステムとする学校制度が子どもたちの生活世界を食い荒らし、子どもたちのこころとからだをばらばらにし、自分をコントロールできない状況に追い込んでいる。現代の学校制度の暴力性は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
現代の「貧困」を問う
生活指導 2008年7月号
学びを創る
実践・小学校
荒くれどもと学びを創る
生活指導 2008年7月号
学びを創る
実践・小学校
生き方につながる学びを
生活指導 2008年7月号
学びを創る
実践・大学
学ぶことは、共に生きること
生活指導 2008年7月号
学びを創る
論文
「貧困」を学ぶ
生活指導 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
学びを創る
コメント・小学校
学びの「経験」と学びの共同体について
生活指導 2008年7月号
読者の声
1月号を読んで
生活指導 2002年3月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
19.学級会のすすめかた
(小)学級会をたいせつに
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
コメント・小学校
どうしたらいいかがわかるとき、子どもは「幼さ」から一歩ふみだす。
生活指導 2008年6月号
一年生プロブレム、問題行動を起こす子の行動と原因
すぐに興奮して乱暴な振る舞いをする子どもには二つの原因がある
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る