詳細情報
私の道徳授業 (第15回)
小学校/みんな・たすける、やさしいともだち
書誌
生活指導
2008年7月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 進んで仕事をするということ 「帰りの挨拶です。……さようなら。」日直の透が元気よく言うと、子どもたちの元気な声が次々と重なって教室中に響いた。わたしが日々一番ほっとする瞬間である。祐一は自信ありげに窓辺に近づくと、手慣れたふうにカーテンを開け、窓のカギを思いきり背伸びしてロックした。一方、京平は…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳授業 22
小学校/「犬と私の10の約束」―命への責任を考える―
生活指導 2009年2月号
私の道徳授業 21
小学校/言葉の重みを知り、人とのかかわりを考える
生活指導 2009年1月号
私の道徳授業 20
小学校/教師の裁量が発揮される自由な時間と空間
生活指導 2008年12月号
私の道徳授業 19
小学校/子どもたちにいじめを乗り越えるちからを
生活指導 2008年11月号
私の道徳授業 18
小学校/社会問題を教材に
「薬害エイズ問題」の実践を例にして
生活指導 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の道徳授業 15
小学校/みんな・たすける、やさしいともだち
生活指導 2008年7月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
32.保護者とのかかわりかた
(中)保護者とどうつながるか
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
ボランティアの心を育てる
読み聞かせでボランティアの心を育てる
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一年生プロブレム、問題行動を起こす子の行動と原因
原因は入学以前の生活習慣
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
私の授業づくり 17
小学校〈指導法〉/気持ちよく、授業をしよう
生活指導 2010年8月号
一覧を見る