詳細情報
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践記録/4月の学級集団づくり
小学校/みんなでまぶしいクラスをつくろう!
書誌
生活指導
2009年4月号
著者
中野 譲
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 4月の位置づけ この年は6年担当になった。子ども達の前評判は大変悪かった。学力が低い、考えて動こうとしない、積極性がないと、マイナス評価が高かった。6年生として本当にやっていけるの? あの子達が? という声が職員の大よそを占めていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のことば
学級づくり/ワザ・技・わざ
生活指導 2009年4月号
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
【論文】学級集団を育てる教師の技量
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
小学校/学級の自治をきちんと構想し、追求しよう
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
小学校/明るく楽しく出会いを演出しよう!
生活指導 2009年4月号
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
小学校/子どもたちが集中するとき
生活指導 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録/4月の学級集団づくり
小学校/みんなでまぶしいクラスをつくろう!
生活指導 2009年4月号
学級統率力で「規範意識」を育てる―小学校
TOSS道徳の「生き方の五原則」に則って、学級経営を行う
心を育てる学級経営 2009年12月号
係活動に協力しない子どもがいる時どうするか
教師の評価と社長の活動報告が特効薬だ!
心を育てる学級経営 2005年10月号
学級崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
教師に反抗的な子への対策
心を育てる学級経営 2006年1月号
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
授業に集中できない子への対策
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る