詳細情報
私の授業づくり (第14回)
小学校<道徳>/道徳の実践と子どもたちの変化
書誌
生活指導
2010年5月号
著者
日比野 至剛
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
●はじめに 私は、2年目の教師である。講師経験もなく、毎日悪戦苦闘している。 大学生のとき、道徳の授業についての講義をうけた。以前から、どうすることで他の人の道徳心を形成することができるか考えていた。その講義を受けても全然、イメージができなかった。私は、「道徳を教える自信がない。しかし、道徳の重要性…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の授業づくり 36
小学校〈道徳〉/馬ぐそ拾いをした校長先生
生活指導 2012年3月号
私の授業づくり 34
小学校〈道徳〉/「津波てんでんこ」―あなたはどうする?
生活指導 2012年1月号
私の授業づくり 32
小学校〈道徳〉/リーダーの自立を促した道徳「親友」の授業
学級集団づくりに道徳の授業を位置づける
生活指導 2011年11月号
私の授業づくり 30
小学校〈道徳〉/道徳の授業づくり(2年)
低学年で初めに押さえておくこと
生活指導 2011年9月号
私の授業づくり 28
小学校〈道徳〉/全校朝礼での平和学習
高松空襲と憲法九条の話
生活指導 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
私の授業づくり 14
小学校<道徳>/道徳の実践と子どもたちの変化
生活指導 2010年5月号
私の授業づくり 14
中学校<道徳>/祖父から孫へのバトンタッチ
沖縄戦から平和を学ぶ自作教材
生活指導 2010年5月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
11.うたごえ・合唱の指導
(小)学級の歌を作ろう
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
手をつなぐ―親と教師
「少人数学級を実現させる会」から「親と子のつどい」集会へ
生活指導 2008年5月号
実践・中学校
班長会は負けない
生活指導 2008年6月号
一覧を見る