詳細情報
特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
子どもたちの心を育てる語りかけを
書誌
心を育てる学級経営
2000年4月号
著者
山内 好明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 私はこれまで「学級びらきの会」をした記憶がない。正確に言えば「学級びらき」という言葉自体を特に意識してこなかった。 その一つの理由として、小規模校の勤務が長かったことがあげられる。各学年単学級であるから、子どもたちは小学校の六年間をほとんど同じメンバーで過ごす。変わるのは、学年と担任…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
「18の学習技能」を体得させよう
心を育てる学級経営 2000年4月号
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
自ら学び自ら考える力を育てるために
心を育てる学級経営 2000年4月号
提言・「学ぶ力」とは何か―学習の道具を身につけさせよう
学ぶ身体をつくる
心を育てる学級経営 2000年4月号
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
まず教師が子どもに誠意を示すこと
心を育てる学級経営 2000年4月号
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
明るく楽しく誠意をこめて
心を育てる学級経営 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学級びらき」の会を楽しく開こう―出会いの演出
子どもたちの心を育てる語りかけを
心を育てる学級経営 2000年4月号
ユニバーサルデザインの視点で「話し合い」をコーディネート
全体での話し合い―少しだけ意識して
道徳教育 2016年8月号
学級づくりへの挑戦―集団の力を高めよう
中学年/授業で「集団の力」を高める
心を育てる学級経営 2000年4月号
道徳・最新オリジナル資料 52
進路を考える
道徳教育 2010年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/五感を働かせて物語世界に浸る
実践国語研究 2006年1月号
一覧を見る