詳細情報
学級づくりへの挑戦―集団の力を高めよう
中学年/授業で「集団の力」を高める
書誌
心を育てる学級経営
2000年4月号
著者
白土 勲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 勝負は授業 新年度の最初の三日間、これはその後の一年間を左右する重要な時である。 これは、向山氏の言葉である。多くの書籍に何度となくでてきている言葉である。学級担任を受けもったならば、まず絶対に考えなければならない。担任がいなくても、一週間子どもたちが生活できる状態をイメージし、クラスのしく…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級づくりへの挑戦 12
小学校/学級を荒らす教師の共通点を見つけ改善策を考える
心を育てる学級経営 2010年3月号
小学校の道徳授業をどう変えるか 12
最新脳科学で裏づける心の教育(後編)
心を育てる学級経営 2010年3月号
子どもの対人関係能力を高める 12
楽しさから生まれるのですが……
心を育てる学級経営 2010年3月号
学級経営をめぐる最新課題 12
学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
心を育てる学級経営 2010年3月号
学級づくりへの挑戦 11
小学校/学級担任でない場合、荒れた学級で授業するにはどうしたらよいか
心を育てる学級経営 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級づくりへの挑戦―集団の力を高めよう
中学年/授業で「集団の力」を高める
心を育てる学級経営 2000年4月号
道徳・最新オリジナル資料 52
進路を考える
道徳教育 2010年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/五感を働かせて物語世界に浸る
実践国語研究 2006年1月号
確かな「ことば」の学びを創る 5
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(2)
実践国語研究 2005年1月号
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
観点を絞り、自己評価力をつける
実践国語研究 2006年1月号
一覧を見る