詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/五感を働かせて物語世界に浸る
書誌
実践国語研究
2006年1月号
著者
青野 浩哉
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年では場面の様子について想像を広げながら読むことが確かな読みの力につながると考える。今回は「五感を働かせて読み浸る」ことを方法として行った実践の一部を紹介する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/楽しみながら昔話を読もう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/挿絵から想像を広げて読む
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書き方を問う発問へ変える
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/全文提示で登場人物に迫る
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/構成を意識し、楽しく物語を書く
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/五感を働かせて物語世界に浸る
実践国語研究 2006年1月号
確かな「ことば」の学びを創る 5
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(2)
実践国語研究 2005年1月号
コラム/短時間で評価する工夫と注意点
観点を絞り、自己評価力をつける
実践国語研究 2006年1月号
伝統的授業システム「写すのも勉強」の実際『うつしまるくん』
『うつしまるくん』は学級崩壊から生還する「指標」である
向山型国語教え方教室 2000年10月号
第1部 司書教諭を中心とした読書活動の実践的展開
第T章 司書教諭配置による読書活動の充実
1 司書教諭配置の現状と役割
実践国語研究 別冊 2004年2月号
一覧を見る