詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「いじめっ子」をどう説得するか
「はい」という言葉には、生徒を素直にさせる力がある
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
なぜ、相談室に呼ばれたかわかりますね。 私は、強い口調で春樹に言った。 その瞬間、春樹の表情が一変した。 「わかりません」 春樹は小さな声で答えた。私はさらに強い口調で言った。ここが勝負である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「いじめっ子」をどう説得するか
「はい」という言葉には、生徒を素直にさせる力がある
心を育てる学級経営 2000年5月号
読者の声
1月号を読んで
生活指導 2009年3月号
編集後記
心を育てる学級経営 2006年2月号
学級づくりへの挑戦 6
小学校/教室環境を変える2
心を育てる学級経営 2009年9月号
授業中の気づきとその支援策
《鉛筆・消しゴム・赤ペン・ミニ定規以外は机の上に置かない》というルールから始める
心を育てる学級経営 2004年10月号
一覧を見る