詳細情報
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
漢字の問題づくり
書誌
心を育てる学級経営
2000年8月号
著者
岡 篤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「漢字の問題づくり」の例 次の作品は、二年生が作った漢字の問題である。 他に、子どもたちが好んで作った問題に次のようなものがあった。 ・ロジック(マス目に漢字が書いてあり、指定された漢字ばかりをぬっていくと絵ができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
「意欲的に動くには……」を意識して
心を育てる学級経営 2000年8月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
授業と授業をつなぐ面白宿題
心を育てる学級経営 2000年8月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
授業とのつながりをより強化しよう
心を育てる学級経営 2000年8月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
マネしたくなる面白宿題を仕組む
心を育てる学級経営 2000年8月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
自学ノートを大いにほめる
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
漢字の問題づくり
心を育てる学級経営 2000年8月号
特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
体育科の学習評価と到達度基準
見学を減らす,評定1を取らせない
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
8月の仕事
学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
授業改善に結びつく研修会へ出よ
心を育てる学級経営 2004年8月号
事例
通常の学級と通級による指導の連続性(2)
人と人とのつなぎ手となって
LD&ADHD 2008年10月号
読書案内
『友だち地獄―「空気を読む」世代のサバイバル―』
生活指導 2009年2月号
一覧を見る