詳細情報
特集 学び合える学習システムを創る
子どもたちの「心の交流」をどう図るか
テレパシーをおくる
書誌
心を育てる学級経営
2000年11月号
著者
内山 義朗
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 失敗を恐れぬ雰囲気づくりをする この原稿を書いているのは、八月二日。したがって、夏季休業中。昨日は、一回目の出校日(登校日)だった。 鹿児島県の公立小中学校は、どこも「出校日二回」となっているようだ。私が知っている限りにおいて、どこも、二回だ。八月一日と八月二十一日…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
自主協同の学習形態
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学級づくりと授業づくりの両輪づくりを
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学級を学びのターミナル基地に
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
共同探求型の「学習集団」をつくる
心を育てる学級経営 2000年11月号
提言・子どもたちが育つ「学びの共同体」とは
学び合うためのマネージメント
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもたちの「心の交流」をどう図るか
テレパシーをおくる
心を育てる学級経営 2000年11月号
投稿 実践記録
K中学校の三年間(1)
生活指導 2001年4月号
学び合える学級をこうして創る―達成感・所属感を持たせるために
短い時間で継続的に!
心を育てる学級経営 2000年11月号
編集後記
生活指導 2001年4月号
学び合える学級をこうして創る―達成感・所属感を持たせるために
「みんなで学ぶから楽しい」ということを実感させよう
心を育てる学級経営 2000年11月号
一覧を見る