詳細情報
子どもが熱中する「学習システム」 (第1回)
学習システムづくりは、学級びらきから始まる!
書誌
心を育てる学級経営
2001年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「学習システム」とは 子どもの活動が少ない授業。子どもが、集中していない授業。騒然としている授業。教師が口角泡を飛ばして、大声で説明する授業。これらは、「お粗末な授業」の典型である。こうした非知性的な授業を受けると、子どもたちは、がまんできなくなり、やがてガキ大将を中心にして、教師へ反旗をひるが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが熱中する「学習システム」 12
向山式学習システム開発のポイント
心を育てる学級経営 2002年3月号
子どもが熱中する「学習システム」 11
国語科授業も、「向山式学習システム」をフルに稼動させよう!(2)
心を育てる学級経営 2002年2月号
子どもが熱中する「学習システム」 10
国語科授業も、「向山式学習システム」をフルに稼動させよう!
心を育てる学級経営 2002年1月号
子どもが熱中する「学習システム」 9
向山洋一全集から学ぶ「百科事典調べシステム」
心を育てる学級経営 2001年12月号
子どもが熱中する「学習システム」 8
体育授業「年間」の学習システムとバスケットボールの学習システム
心を育てる学級経営 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する「学習システム」 1
学習システムづくりは、学級びらきから始まる!
心を育てる学級経営 2001年4月号
W “よさこいソーラン”実践編
中学年/よさこいソーランの周辺
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年8月号
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
実験の入れ方を診断・評価するモノサシ
楽しい理科授業 2007年2月号
理振器具=いつ何が〜予定されているのか
理科の設備整備とこれからの理科授業
楽しい理科授業 2009年9月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 10
小学1年/「ちえ」ってなんだろう?
[教材]説明文/「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍)
国語教育 2021年1月号
一覧を見る