詳細情報
特集 子どもに「進歩」の筋道を示そう
努力の持続をどう励ますか
身近な話で励ましていく
書誌
心を育てる学級経営
2001年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 身近な例で示す 「ど力のつぼ」という話がある。 くわしくは『子どもを変えた親の一言=x(明治図書)を参照されたい。 この話をクラスの子どもたちにしてあげたが、実際にモノを使っても試してみた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
パイロット言葉で学びを照らす
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
長所をほめて「その気」にさせる
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
ありのままを認めるところから
心を育てる学級経営 2001年7月号
提言・子どもの励まし方―努力と進歩の関係
成就感が持てる発問の工夫を
心を育てる学級経営 2001年7月号
「カベ」を突破した子どもの学級内への波及効果
「努力の法則」は「遺伝子オンの理論」である
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
努力の持続をどう励ますか
身近な話で励ましていく
心を育てる学級経営 2001年7月号
小特集 「宿題」の出し方を考える(@学習の不十分さを補うためか、A学習のつまずきを補うためか)
宿題は「ない」が基本
心を育てる学級経営 2003年7月号
5月の仕事
健康診断の生かし方
学習に直接かかわることをまずチェックせよ
心を育てる学級経営 2005年5月号
9月の仕事
夏休み明け気になる子への対応
「行動」と「リズム、テンポ」ここだけは、すばやく対応せよ
心を育てる学級経営 2004年9月号
落ち着きがない子への対応技術
前向き・肯定的にとらえて対応する
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る