詳細情報
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「授業力」への不安
書誌
心を育てる学級経営
2004年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文部科学省は、「確かな学力の向上のための二〇〇二アピール『学びのすすめ』」で言う。 4 学びの機会を充実し、学ぶ習慣を身に付ける 放課後の時間などを活用した補充的な学習や朝の読書などを推奨・支援するとともに、適切な宿題や課題など家庭における学習の充実を図ることにより、子どもたちが学ぶ習慣を身に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
面白い教材を開発し「はてな?」を残す→家庭学習に
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
家庭学習は授業・評価技術そのもの
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
基礎学力形成が直接の目的ではない
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
効率的で効果的な勉強方法を教えていないことが問題
心を育てる学級経営 2004年8月号
提言・これまでの家庭学習どこに問題があるか
「百マス計算」の宿題は脳科学からみても効率の悪い学習方法である
心を育てる学級経営 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「授業力」への不安
心を育てる学級経営 2004年8月号
「生きる力」を支える国語科の知識・技能
基本的な文型と文章構成を教える
現代教育科学 2008年6月号
道徳エキスパートの失敗談に学ぶ
「役割演技」が逆効果に!? 安易な活用で学級の雰囲気に暗雲が…
道徳教育 2020年6月号
特集 外国人教育の現状と課題
「戦後」という虚構
解放教育 2005年11月号
一覧を見る