詳細情報
特集 保護者との信頼関係の築き方
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―小学校
時間を守る。具体的に誉める。礼儀正しくする。これらのことが信頼関係を築く。
書誌
心を育てる学級経営
2005年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 時間を守る 「先生、時間通りですね。」 私が家庭訪問の予定時刻ぴったりに行くと、保護者は驚く。 私にとって、予定時刻通りに家庭訪問することは、当然のことである。しかし、保護者にとっては珍しいことなのだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
役割分担と責任を明確にした連携が成功のポイントである
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
信頼と尊敬があれば「連携」は「連繋」になる
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
全校体制で、学力の保障と、言い分を聞くことに取り組む
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
治そうとするな、分かろうとせよ
心を育てる学級経営 2005年8月号
提言・学校と家庭との連携を深めるポイント
日々の実践を保護者にうけとめてもらう
心を育てる学級経営 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
保護者との信頼関係を築く家庭訪問の仕方―小学校
時間を守る。具体的に誉める。礼儀正しくする。これらのことが信頼関係を築く。
心を育てる学級経営 2005年8月号
学年別学年末テスト
3年/苦手を発見、復習し、つながりを大切にするテスト
楽しい算数の授業 2008年3月号
シリーズ/各地の実践
福島
立ち上がれ、白豚君―不登校児Y君への共同の取り組み
生活指導 2011年1月号
2 数学的な考え方
統合的に考える
@「関連づける」ことを促す課題と発問の具体例
数学教育 2023年10月号
7 【授業最前線】日本と世界の?が見える!国際理解に結びつく授業デザイ…
地理的分野 【世界の諸地域】本当に変わるべきは私たち先進国〜途上国に衣服を寄付すればするほど,現地の人々が…
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る