詳細情報
特集 「心の支援」見逃せない子どものSOS
問題行動・登校拒否の子への支援
不登校の子と親に寄り添う 我が子の不登校から学んだこと
書誌
心を育てる学級経営
2005年9月号
著者
藤井 伸子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 不登校に出会う以前 不登校の子どもに対しては、登校を無理強いしない。本人や親を責めてはいけない。登校してきた子どもに対しては暖かく接していく。学校とのつながりを断ち切らない。常に連絡を絶やさないようにする………
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
子どもの一番いい顔を覚えよう
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
愛情のあるかかわりができる教師
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
「心の支援」が上手だった教師たち
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
全ては「授業術」の質で決まる
心を育てる学級経営 2005年9月号
提言・「心の支援」上手な教師・下手な教師
できない子どもの味方になるべきだ
心を育てる学級経営 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
問題行動・登校拒否の子への支援
不登校の子と親に寄り添う 我が子の不登校から学んだこと
心を育てる学級経営 2005年9月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審が教育課程改善で答申 2)学習指導要領の改訂案を公表
現代教育科学 2004年1月号
学級教育改革のための提言
学級の中に「心地よい喧騒」を
心を育てる学級経営 2000年5月号
「ツッパリたち」をどう説得するか
ツッパリを説得できる関係を作るための三条件
心を育てる学級経営 2000年5月号
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント 2
クラウチングスタート@
楽しい体育の授業 2006年5月号
一覧を見る