詳細情報
特集 「説得的な指導」が担任に問われている
「ツッパリたち」をどう説得するか
ツッパリを説得できる関係を作るための三条件
書誌
心を育てる学級経営
2000年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
説得の前提は対話ができることであり、対話ができることの前提は「互いの信頼」「人間として対等な関係」の二つである。 相手が誰だろうとこの前提は揺らぐことがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
子どもは天使ではない
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
相互承認の要求
心を育てる学級経営 2000年5月号
提言・なぜ今「説得的な指導」が問われているか
人を動かす原則行為にこそ人は説得される
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
説得力のない教師ときまりを守らない子ども
心を育てる学級経営 2000年5月号
「説得的な指導」が入らない学級の問題
「聴くこと」のちから
心を育てる学級経営 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「ツッパリたち」をどう説得するか
ツッパリを説得できる関係を作るための三条件
心を育てる学級経営 2000年5月号
1枚の写真で示す陸上運動のテクニカルポイント 2
クラウチングスタート@
楽しい体育の授業 2006年5月号
教育ニュース・ズームアップ
1)文科省の審議会が教科書制度で提言/2)中教審・青少年の奉仕活動等で答申
現代教育科学 2002年10月号
ADHDの子への支援
受け容れ認めアイコンタクト
心を育てる学級経営 2005年9月号
教育ニュース・ズームアップ
1)ベネッセ教研が第三回学習基本調査 2)文科相、中教審に教基法問題を諮問 3)資料・中教審への諮問理由(全文)
現代教育科学 2002年2月号
一覧を見る