詳細情報
特集 学級崩壊を防ぐ力量を鍛える
グレーゾーンの子がいる学級経営の注意事項
とにかく授業を工夫する!
書誌
心を育てる学級経営
2008年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業を組み立てる 学級経営の根幹は「授業」である。以前からずっと言われていることである。「授業」で学級を創り上げていくのである。 グレーゾーンの子がいる学級で大きな効果を発揮したのが、10分間パーツ教材≠ナ構成した授業とオープンエンドアプローチ≠フ手法を取り入れた授業である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
肯定的評価のあとのアフターケアで絆を深める
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
『ある教師の記録』から見える教師の力量
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
ペアレントトレーニングを学級経営に応用する
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
学級で「ヨコ」の関係を作る力量
心を育てる学級経営 2008年7月号
提言・学級崩壊を防ぐ力量を考える
授業こそネックである
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
グレーゾーンの子がいる学級経営の注意事項
とにかく授業を工夫する!
心を育てる学級経営 2008年7月号
子どもの「規範意識」の確立―発達段階に応じた工夫
中学年段階の指導の工夫―キーワードは「粋だね」「恥だね」「おてんと様」
心を育てる学級経営 2008年4月号
学級づくりで「規範意識」をどう育てるか―高学年の実践
規範意識を育てる 地域・家庭とともに
心を育てる学級経営 2008年4月号
子どもの「規範意識」の確立―発達段階に応じた工夫
中学生段階の指導の工夫―非行防止教室「キッズサポートスクール」
心を育てる学級経営 2008年4月号
規律ある教室づくり 4
高学年の場合/イベントを仕組み、学級内に「規律」を守ろうという空気を浸透させる
心を育てる学級経営 2008年7月号
一覧を見る