詳細情報
特集 学び合う学級文化で学級を変える
学び合う学級文化をこう創る―低学年
指名なし討論で学び合う
書誌
心を育てる学級経営
2008年9月号
著者
木田 庄継
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 全員発表をさせる セミナーで、河田孝文氏が、道徳の副読本の扱い方について話をした。 授業の大まかな流れである。 @ 副読本を読み聞かせる。 A 登場人物など設定を確認する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学び合う学級文化とは何か
折り合いがつくる生活文化
心を育てる学級経営 2008年9月号
提言・学び合う学級文化とは何か
価値創造的な活動を介して学級文化となる
心を育てる学級経営 2008年9月号
提言・学び合う学級文化とは何か
授業でつくられる学び合い育ち合う教室風土
心を育てる学級経営 2008年9月号
提言・学び合う学級文化とは何か
教師の度量で子ども主体の活動を創り出す
心を育てる学級経営 2008年9月号
学び合う学級文化を阻害している原因は何か
学び合う学級文化を阻害している3つの原因
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
学び合う学級文化をこう創る―低学年
指名なし討論で学び合う
心を育てる学級経営 2008年9月号
学級づくりへの挑戦 12
中学校/やるだけやったらよしとする!新しい学級づくりへの挑戦
心を育てる学級経営 2010年3月号
編集後記
心を育てる学級経営 2008年9月号
授業で「集団意識」を育てる―算数科の授業で
みんなで創る楽しくわかる算数授業
心を育てる学級経営 2008年5月号
規律ある教室づくり 6
低学年の場合/話を聞くことができる子どもを育てる
心を育てる学級経営 2008年9月号
一覧を見る