詳細情報
特集 学級の危機的状況を自己診断する
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自己診断 自分で自分のことを診断するのはある意味辛いことだ。それは、学級が荒れているのは教師の責任だと考えているからだ。 自己診断ができることがすでに危機的状況を抜け出す一歩になっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
診断の視点〔1〕教室の規律はどうか
七つの点から教室の規律を診断する
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
診断の視点〔4〕担任の授業への不満はどうか
危険度大、深く見えないところで進行していく綻びを発見する
心を育てる学級経営 2008年10月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 9
12月
中学/仲間の魅力を発見!一芸を集めてイベント開催
授業力&学級経営力 2022年12月号
診断の視点〔1〕教室の規律はどうか
七つの点から教室の規律を診断する
心を育てる学級経営 2008年10月号
全生研の窓
生活指導 2007年11月号
一覧を見る