詳細情報
特集 学級の危機的状況を自己診断する
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
書誌
心を育てる学級経営
2008年10月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ゴミが散乱している 荒れている学級には共通した事象がある。 その一つは、子どもが帰った放課後、 教室にゴミが散乱している ことだ。 放課後、その学級を通りかかる。中をのぞくと、机の列が乱れ、教室の後ろには、ちぎれた紙や鉛筆・消しゴムなどが散乱している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもが子どもに働き掛ける
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
授業における自己診断6つの観点
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
診断の視点〔1〕教室の規律はどうか
七つの点から教室の規律を診断する
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
ゴミ・シャーペン・不規則発言
心を育てる学級経営 2008年10月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 5
8月
中学/夏休みの宿題「お助け学習会」で学校と家庭の絆を育む
授業力&学級経営力 2022年8月号
主幹の立場から
仲間とつながるために
生活指導 2007年11月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 12
3月
中学/思い出よみがえる! 記念写真撮影の極意
授業力&学級経営力 2023年3月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
国語教育 2004年1月号
一覧を見る