詳細情報
第2特集 学校が壊れる―いまこそ、教師の同僚性を
主幹の立場から
仲間とつながるために
書誌
生活指導
2007年11月号
著者
笠松 和洋
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 前任校 今年の四月に、多摩地区の小学校に異動しました。前任校で主幹になり、三年が過ぎての異動でした。前任校の校長先生と何度か衝突して、結果的には自分から異動希望を出しました。同地区内の異動を希望しましたが、叶いませんでした。今、片道一時間四十五分かけて通勤しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教務主任の立場から
守る、生かす、育てる
生活指導 2007年11月号
臨時教師の立場から
“同僚性”の一番大事なこと
生活指導 2007年11月号
教諭の立場から
ロマンと初心と誇りを思い起こして
生活指導 2007年11月号
論文
教師の人間形成と同僚性
生活指導 2007年11月号
手をつなぐ
私たちの道徳地区公開講座
生活指導 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
主幹の立場から
仲間とつながるために
生活指導 2007年11月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 12
3月
中学/思い出よみがえる! 記念写真撮影の極意
授業力&学級経営力 2023年3月号
提言・「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
のびのびした地声は「伝えたい」という意欲から生まれる
国語教育 2004年1月号
「特設道徳論争」から何を学ぶか
新しい内容の学習には子どもの手に届く教材が必要である
現代教育科学 2011年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学5年/筆者の主張、事例とマッチしているかな?
想像力のスイッチを入れよう(光村)
国語教育 2016年1月号
一覧を見る