詳細情報
第2特集 学校が壊れる―いまこそ、教師の同僚性を
臨時教師の立場から
“同僚性”の一番大事なこと
書誌
生活指導
2007年11月号
著者
千葉 純一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、職場は、「忙しさ」であふれています。その忙しさは、提出物の多さと会議の多さで教師を管理していくシステムによってもたらされているようです。 そのシステムの一番の問題は、教師一人一人の考えや要求が大事にされないで、上から下への指示や伝達で、物事が進んでいくことです。そして、それを率先して実行してい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教務主任の立場から
守る、生かす、育てる
生活指導 2007年11月号
主幹の立場から
仲間とつながるために
生活指導 2007年11月号
教諭の立場から
ロマンと初心と誇りを思い起こして
生活指導 2007年11月号
論文
教師の人間形成と同僚性
生活指導 2007年11月号
第2特集 教育に臨時はない〈現場からの報告〉
全生研があったからこそ続けてこれた
生活指導 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
臨時教師の立場から
“同僚性”の一番大事なこと
生活指導 2007年11月号
診断の視点〔3〕子ども同士の人間関係はどうか
早いうちに、その場ですぐに対処する
心を育てる学級経営 2008年10月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
子どもの微細な変化を自己診断ではやく見つけること、微細な変化はあなたにしかわからない
心を育てる学級経営 2008年10月号
診断の視点〔4〕担任の授業への不満はどうか
危険度大、深く見えないところで進行していく綻びを発見する
心を育てる学級経営 2008年10月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 9
12月
中学/仲間の魅力を発見!一芸を集めてイベント開催
授業力&学級経営力 2022年12月号
一覧を見る