詳細情報
特集 集団になじめない子への対応策
集団になじめない子への対応策―中・高学年の学級づくり
個に対応せず、知的な活動で巻き込む
書誌
心を育てる学級経営
2009年11月号
著者
太田 恵子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 クラスの統率者を教える 全校一斉のたてわり活動で、孤立しがちな三年生のA男を担当した。 担任とは違い、グループ活動の時間内を楽しく過ごせるように見守る…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
今、学級力を計画的に育てる教師が少ない
心を育てる学級経営 2009年11月号
提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
誤った個性主義が子どもの成長を妨げる
心を育てる学級経営 2009年11月号
提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
利便社会の落とし穴と第三の大人を失う
心を育てる学級経営 2009年11月号
提言 集団になじめない子がなぜ増えてきたか
「虐待」が、引き金になる。「虐待もどき」も増えている。教えて褒める教育が必要。
心を育てる学級経営 2009年11月号
集団になじめない子への対応策―中・高学年の学級づくり
エラーレスを保障した教師の意図的な取り組み
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
集団になじめない子への対応策―中・高学年の学級づくり
個に対応せず、知的な活動で巻き込む
心を育てる学級経営 2009年11月号
授業がもっと知的に! 教科書+αで使える「深いい&面白いい」話
深いい道徳の話
授業力&学級経営力 2019年2月号
学級を育てる家庭との協力・連携
よい循環をつくりだす
心を育てる学級経営 2006年1月号
サークル自慢 5
お江戸の銀座で楽しく例会
心を育てる学級経営 2001年8月号
特集 「発達障害の子」も巻き込む教師の授業力
〈巻頭特集論文〉自然なゆとり感,自然なほめ方,そして自然な巻き込み
向山型算数教え方教室 2008年12月号
一覧を見る