詳細情報
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業中の子どものアドバルーン
絶対にあきらめず、怯まず、教師の指導を徹底させる
書誌
女教師ツーウェイ
2006年7月号
著者
熊谷 直樹
本文抜粋
一 アドバルーンに気づけない・対応できない授業 ある公開授業を参観した。低学年のクラスで、授業者は若い先生だった。 一人の男の子が教師の指示を聞いて、「エー、やるの?」と言った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
常に修正・点検が必要
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
原実践に戻り、もう一度正確に追試する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
個別評定で乗り越えよう
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
教師が授業を始めてしまえば、困ることは何もない
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
時間のルーズさ
朝・帰りの準備が遅い子への対応
女教師ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業中の子どものアドバルーン
絶対にあきらめず、怯まず、教師の指導を徹底させる
女教師ツーウェイ 2006年7月号
提言・何が「基礎学力」か─教育内容3割削減の問題点
公教育が、基礎学力を保障しないという幻想
現代教育科学 2001年2月号
特集 子どもの自治的世界をひらく
子どもの自治的世界をひらく
生活指導 2008年1月号
ミニ特集 子どもイキイキ体験教室
実験に夢中になる大人の姿が理科好きな子を育てる
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
東西対決! 2学期初回の授業づくり
8月15日、考えるべきこと
道徳教育 2013年8月号
一覧を見る