詳細情報
特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
すぐにおしゃべりする子
「おしゃべりを止めなさい」の注意よりもおしゃべりできなくする手を考えよう
書誌
女教師ツーウェイ
2011年5月号
著者
小室 由希江
本文抜粋
一 おしゃべりがなくなる授業とは 教師の立場だと、おしゃべりされると困ってしまうが、自分が子どもの時には友達に話しかけたくなることがあった。 自分は早く問題が解けたのに授業が進まない時、分からない問題を友達に教えてもらいたい時、先生が間違いを言ってしまった時、賛成しかねる意見が出た時、先生だけがずっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
年度初めのスタート やんちゃたちを一気に巻き込むパワーをもった言葉は、強い味方
女教師ツーウェイ 2011年5月号
目立つタイプ 反抗的な子
その子に合った対応や言葉がけをすれば、どの子も必ず変わる。どの子も必ず成長する
女教師ツーウェイ 2011年5月号
陽気で調子に乗りやすい
褒めて褒めて、時には締めて、教師が一番に楽しむこと
女教師ツーウェイ 2011年5月号
元気いっぱいに動く子
褒め言葉とプラスの言葉かけでやる気を育てる
女教師ツーウェイ 2011年5月号
すぐに一言反応する子
すぐに一言反応する子には、楽しむ・受け流す・無視する・注意する 四通りの対応法
女教師ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
すぐにおしゃべりする子
「おしゃべりを止めなさい」の注意よりもおしゃべりできなくする手を考えよう
女教師ツーウェイ 2011年5月号
心と体を整える「ヨガ」ポーズ&プログラム 2
コブラのさんぽ
呼吸法とマットでのヨガ
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
学年別1月教材こう授業する
1年
100までのかず
向山型算数教え方教室 2004年1月号
「自己表現力」が育つ学級づくりの条件
誕生会で居場所と出番を
心を育てる学級経営 2002年6月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
日常生活の指導
中学校 特別支援学級/朝の会・帰りの会の場面で活用できるアイデア
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
一覧を見る