詳細情報
新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
全体会による提案発表
年間指導計画を具体化する
書誌
実践国語研究 別冊
2001年5月号
著者
吉川 彰彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに まず最初にことわっておきたいことは、本提案が「国語科の年間指導計画の具体化」ではない、ということである。 国語科における「A話すこと・聞くこと」「B書くこと」及び「C読むこと」という各領域は国語科にとどまらず、学校生活全体の基盤となる。このことは今回の小学校学習指導要領総則編、第三章…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領の具体化―課題の明確化と試行
実践国語研究 別冊 2001年5月号
新学習指導要領/移行期における課題の解明
宝塚大会での実践交流の意義
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
まとめ/「話すこと・聞くこと」の力をつけるための具体化
実践国語研究 別冊 2001年5月号
「話すこと・聞くこと」の力をつける
コメント/「話すこと・聞くこと」授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2001年5月号
コラム
これからの国語科のあり方を学んだ二日間
実践国語研究 別冊 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
全体会による提案発表
年間指導計画を具体化する
実践国語研究 別冊 2001年5月号
私の授業づくり 28
中学校〈道徳〉/いじめ問題をみんなで考える
生活指導 2011年7月号
私の授業づくり 34
中学校〈道徳〉/仲間の見方を豊かにする
生活指導 2012年1月号
私の授業づくり 35
中学校〈技術・家庭科〉/福島原発事故をエネルギー変換の立場から検証する
生活指導 2012年2月号
今月の学級行事・学校行事 リフレッシュ提案 12
中学校/「教室」に全てがある
思い出が全てつまった空間で、保護者と生徒と担任とで最後の瞬間を共に過ごす
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る