詳細情報
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[中2]「枕草子・春はあけぼの」(光村2年)
〈自分流現代語訳〉を創り上げていく学習活動
書誌
実践国語研究 別冊
2002年11月号
著者
富永 保
ジャンル
国語
本文抜粋
日本一の光景。それは春が来るとき。春は夜のように長くて暗い冬が明ける。冬の間、山にかかっていた雪は、春のひざしをあびて、きらきらと光り、紫がかった雲も春のおとずれを喜ぶ…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」の根底にあるもの
実践国語研究 別冊 2002年11月号
伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
[コラム]アメリカにおける<伝え合い>学習活動の工夫の例
実践国語研究 別冊 2002年11月号
[コラム]アメリカの小学校における「ポートフォリオ・フェア」の様子
実践国語研究 別冊 2002年11月号
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[中2]「国語科を中心とした『総合的な学習』」
伝え合う活動を通して自己を再発見す…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[中2]「枕草子・春はあけぼの」(光村2年)
〈自分流現代語訳〉を創り上げていく…
実践国語研究 別冊 2002年11月号
学校研修としての模擬授業のやり方
心ある教師が模擬授業を率先して示す
授業研究21 2005年3月号
所見欄「場に応じた姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
活動の場で伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
論説/子どもの思い・教師の願い
小学校高学年/一人一人を見つめ、伸ばす学級経営と道徳的価値内容のかかわり
道徳教育 2005年4月号
学級での「集団体験」が個を育てる―学び合いの可能性
子どもと学級をドラマチックに変える「集団体験」
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る