詳細情報
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
所見欄「場に応じた姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
活動の場で伝わる光る言葉ベスト3
書誌
総合的学習を創る
2004年2月号
著者
渡部 敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
通知表の所見欄に書く『光る言葉』とは次の三つと考えている。 @ 個人内の評価の言葉 A 前向き・肯定的な言葉 B 事実に基づく具体的な言葉 総合的な学習の時間に関する所見を書くときも同じと考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
イディオレクトによるフィードフォワード評価
総合的学習を創る 2004年2月号
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
評価を教師一人一人のものにするために
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
総合のねらいを踏まえた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
記録欄「観点・学習のねらい」で“光る言葉”とダメ言葉
各教科と関連させた観点で“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
所見欄「場に応じた姿」で使いたい“光る言葉”ベスト3
活動の場で伝わる光る言葉ベスト3
総合的学習を創る 2004年2月号
論説/子どもの思い・教師の願い
小学校高学年/一人一人を見つめ、伸ばす学級経営と道徳的価値内容のかかわり
道徳教育 2005年4月号
学級での「集団体験」が個を育てる―学び合いの可能性
子どもと学級をドラマチックに変える「集団体験」
心を育てる学級経営 2001年1月号
記録欄「学習活動」で“光る言葉”とダメ言葉
生活や学習に生かすで“光る言葉”とダメ言葉
総合的学習を創る 2004年2月号
一覧を見る