詳細情報
新しい国語能力の導入 (第6回)
コンピュータメディアから見た国語科の学習2
書誌
実践国語研究
2003年3月号
著者
市川 真文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コンピュータリテラシーとは何か コンピュータメディアは、私たちの言語能力を拡張し、新たな言語生活環境を構築しつつある。また、文部科学省は、初等中等教育におけるIT活用として、二〇〇五年度を目標に、すべての学級のあらゆる授業において教員および生徒がコンピュータ、インターネットを活用できる環境を整え…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しい国語能力の導入 5
コンピュータメディアから見た国語科の学習1
実践国語研究 2003年1月号
新しい国語能力の導入 4
国語能力としてのエディターシップ2
実践国語研究 2002年11月号
新しい国語能力の導入 3
国語能力としてのエディターシップ
実践国語研究 2002年9月号
新しい国語能力の導入 2
新しい国語科授業につながる「メディアリテラシー」2
実践国語研究 2002年7月号
新しい国語能力の導入 1
新しい国語科授業につながる「メディアリテラシー」
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
新しい国語能力の導入 6
コンピュータメディアから見た国語科の学習2
実践国語研究 2003年3月号
特集への提案
理と情、実の場を重視する「話す・聞く」学習
実践国語研究 2001年7月号
「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア 2
ガチ聞きという聞き方
授業力&学級経営力 2015年5月号
かるたを導入したときの思い出
本当にクラスがまとまった
教室ツーウェイ 2013年1月号
争乱状態の教室で、著しい効果があるのは、「漢字・計算」練習か、それとも他のことか
荒れた学級に効果があった教材!
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る