詳細情報
生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/中学校
中学校「書くこと」の指導と評価
書誌
実践国語研究 別冊
2003年10月号
著者
岡崎 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
生徒一人ひとりに確かな言葉の力を付けるために、多様な言語活動を展開していく必要がある。「書く能力」を高める学習指導はどうあるべきか、「関心・意欲・態度」や「言語についての知識・理解・技能」の観点ともからめた二名の先生方の授業実践を紹介させていただきたい…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本著「生きて働くことばの力を身に付ける」が提案すること
実践国語研究 別冊 2003年10月号
国語の力が身に付く授業づくりと評価のポイント
実践国語研究 別冊 2003年10月号
基礎・基本を確実に身に付ける言語活動例具体化の視点と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/中学校
中学校「話すこと・聞くこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
話すこと・聞くこと/中学校
主体的な聞き手意識を持ち、「対話」を広げたり深めたりする*3年「『対話…
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
書くこと/中学校
中学校「書くこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
小特集 2000年夏季集会の報告
第47回全国中学校理科教育研究会 茨城大会
楽しい理科授業 2000年11月号
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2018年12月号
実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
小学校高学年/一粒ずつ実っていく幸せをさがして
道徳教育 2005年3月号
子どものこころ、親のおもい 9
見守り続ける教師の存在
道徳教育 2005年3月号
一覧を見る