詳細情報
〈対話〉をキーワードにした国語科授業の改革
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
解説・新視点/話し合う力を培う単元開発の視点
書誌
実践国語研究 別冊
2003年12月号
著者
尾川 佳己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これからの社会においては、個人の能力の限界を超えるような多様な問題を解決するために、話し合うことの必要性が高くなることが予想される。したがって、話し合う力を培うことは、今日的な課題となる。本書で紹介された四つの事例は、いずれも話し合う力を培う単元となっている。本稿では、各事例に若干の考…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T〈対話〉とは何か
教室における学びと対話
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
「対話」の質が学びの質を決める
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
国語科教育と〈対話〉
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉における「他者」
実践国語研究 別冊 2003年12月号
T〈対話〉とは何か
〈対話〉をキーワードにした授業改革の視点
実践国語研究 別冊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
U〈対話〉をキーワードにした国語科授業
「話すこと・聞くこと」と〈対話〉
解説・新視点/話し合う力を培う単元開発の視点
実践国語研究 別冊 2003年12月号
スーパーとびなわの使い方
二重跳びリレーの効果は絶大
教室ツーウェイ 2012年8月号
写真で見る総合的学習 37
地域に開かれた学校づくり おらが村の学校
授業研究21 2000年10月号
セミナー案内
教室ツーウェイ 2004年8月号
教科の授業で「目線」を鍛える
算数
「目線」はキムタクが教えてくれる
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る