詳細情報
子どもが自覚して進める国語科学習の創造
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
関連・連携をめざす指導
学校生活すべてが自覚的なことばの獲得の場―「入門期からの学習活動」(小1)
書誌
実践国語研究 別冊
2004年12月号
著者
藤川 三枝子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばにめざめていった子どもたち 1 お話するのって楽しいよ。はずかしくないよ、話せたよ。 健康観察 おはなしの花かご 大発見大ニュース 声のものさし…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが自覚して学習を進める国語科の授業創造
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の単元構想
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の年間指導計画、学習指導案
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
導入の改善
「導入」の改善のヒント―「発見・覚醒」として―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
展開の改善
「展開」の改善のヒント―「追究・交流」と見ることから―
実践国語研究 別冊 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
関連・連携をめざす指導
学校生活すべてが自覚的なことばの獲得の場―「入門期からの学習活動」(小…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
数の巡回問題
数学教育 2016年5月号
保護者の不信を招かぬ基礎学力保障の「説明責任」
学校だよりをどう活用するか
現代教育科学 2002年7月号
プロの技術を身に付けよう 理科教育の技術 6
理科は、ものを用意することから―CO2削減の授業―
授業研究21 2005年9月号
特集 向山型国語で参観授業を圧倒する
保護者を巻き込む向山型国語の授業参観低学年BEST3
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る