詳細情報
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第2回)
意見文の単元における論理
書誌
実践国語研究
2005年7月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問題関心―意見はどのように形成されるか 前回には、表現活動が複雑な認識活動であることを述べた。記述前、記述中、記述後とそれぞれの段階において一貫した表そうとすることの筋道を仮に「論理」と定義しておく。今回は、「論理的思考」とは何かということよりも、実際の書くことの学習の中ではどのように論理的思考…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 6
実践への六つの視点
実践国語研究 2006年3月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 5
育成のための指導計画の見通し
実践国語研究 2006年1月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 4
学習者側からみる論理性
実践国語研究 2005年11月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 3
小論文作成の指導
実践国語研究 2005年9月号
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 1
文の産出過程
実践国語研究 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 2
意見文の単元における論理
実践国語研究 2005年7月号
コンピュータを活用した新しい授業 5
コンピュータを用いた「要約」「縮約」の学習
『地球のこどもたちへ』
実践国語研究 2004年1月号
子どもの言葉 2
実践国語研究 2005年7月号
社会科はなぜ「国家意識」の教育を避けてきたのか
イラク人質事件と国家意識
現代教育科学 2005年8月号
「誰が国家の担い手か」―国家意識をどう教えるか・小学校
五つの原理に基づいて「国家意識を教える授業」を創る
現代教育科学 2005年8月号
一覧を見る