詳細情報
特集 評価・評定/どのように記述するか
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
書誌
実践国語研究
2006年3月号
著者
上西 豊一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の授業や指導案から 現行の指導要録より目標に準拠した評価によって評定を行うことになった。これは、学習指導要領が示す目標に照らしてその実現状況を評価するものである。今までの相対評価による評定からの大転換である。評価の在り方が大きく改められたのは、基礎・基本の徹底と生きる力の育成の実現のために…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価・評定の現実をこうみる
評価・評定の現状と学校改善への期待
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
身に付いた力が見える評価に
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の現実をこうみる
評価を指導に生かす
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の記述の工夫
評価の記述で説明責任を果たす
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定の記述の工夫
説明責任が果たせる評価・評定の記述を
実践国語研究 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
評価・評定の現実をこうみる
言語能力を身に付けるよりよい授業の創造
実践国語研究 2006年3月号
科学・技術・社会で使える数学
科学の言葉としての数学
数学教育 2005年2月号
授業の本当の楽しさは「考えること」だ
考えて分かる楽しさ・工夫してできる楽しさ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
子どもにとって無意味な「繰り返し学習」とは
「変化のある繰り返し」でなければ意味がない
授業力&学級統率力 2011年3月号
「考える」とは、何を、どうすることか
「もとになるもの」を見る目と組み立てる力を
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る