詳細情報
話す力・聞く力の基礎・基本 (第6回)
話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(2)
書誌
実践国語研究
2006年3月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
前節において、話す力・聞く力は、次のような能力の構造や体系の具体化によって育成するものであることについて述べた。 (1) 小・中学校を通してどのような能力を付けるか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話す力・聞く力の基礎・基本 18
話す力・聞く力―基本の基本
実践国語研究 2008年3月号
話す力・聞く力の基礎・基本 17
聞いたことを活用する(2)
実践国語研究 2008年1月号
話す力・聞く力の基礎・基本 16
聞いたことを活用する(1)
実践国語研究 2007年11月号
話す力・聞く力の基礎・基本 15
司会力(3)
実践国語研究 2007年9月号
話す力・聞く力の基礎・基本 14
司会力(2)
実践国語研究 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
話す力・聞く力の基礎・基本 6
話す力・聞く力の具体化と年間指導計画(2)
実践国語研究 2006年3月号
評価・評定/どのように記述するかの実際
「読む能力」の評価・評定の記入
中学校/学習者の「読み」をどう評価し記入するか
実践国語研究 2006年3月号
インターネットで学ぶ家庭学習
インターネットで算数が好きになる
楽しい算数の授業 2003年1月号
評価・評定/どのように記述するかの実際
「話す・聞く能力」の評価・評定の記入
小学校/「話す・聞く能力」の評価の問題点と改善
実践国語研究 2006年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学1年/【文学】やくそく(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る