詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/なんのくちばしクイズをつくろう
書誌
実践国語研究
2006年11月号
著者
直嵜 宏美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元について 本単元は、説明文教材「いろいろなくちばし」(光村一年上)を手がかりに構成した。説明的文章の文の基本文型「問い―答え」を学び、それを使って、相手意識を持って説明する力をつけたいと考えた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/楽しみながら昔話を読もう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/挿絵から想像を広げて読む
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書き方を問う発問へ変える
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/全文提示で登場人物に迫る
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/構成を意識し、楽しく物語を書く
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/なんのくちばしクイズをつくろう
実践国語研究 2006年11月号
段階別 マインドセット×タスク×トラブルでわかる主任&推進教師の仕事術
研究テーマの決定
道徳教育 2024年8月号
国語教育時評
方言の教材づくりは、どこに行くのか
国語教育 2011年8月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 1
小学2年/教室に『空気のドーナツ』を!
授業力&学級経営力 2017年4月号
進んだ子のための「発展的な学力」を育てる授業プラン
小学校/少人数指導教室での相互評価・自己評価で伝え合う力を高め合う
国語教育 2002年4月号
一覧を見る