詳細情報
投稿=実践研究の広場
主題にせまる学習におけるグループ学習の効果
書誌
実践国語研究
2008年7月号
著者
石原 由起子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「生徒の疑問を皆で解決していく授業(本誌bQ83原田和子氏)」の授業実践を拝見し、是非授業で実践したいと考えた。本校の生徒は、主題にかかわる内容や文章に対する自分の考えを問うと、なかなか発表できない、すぐに分かりませんという、考えようとさえしないというような消極的な態度が多く見られる…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
協同的な学び、ジグソー学習を通して「書く」力をつける
実践国語研究 2008年9月号
投稿=実践研究の広場
子どもの読書意欲を高めるために
実践国語研究 2008年3月号
投稿=実践研究の広場
ことばの力と映像の力を考える総合単元学習
実践国語研究 2008年1月号
投稿=実践研究の広場
学校ホームページ原稿で発表する情報発信学習
実践国語研究 2007年9月号
投稿=実践研究の広場
学びの振り返りを生かす国語の授業
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
主題にせまる学習におけるグループ学習の効果
実践国語研究 2008年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】調べ方と整理のしかた
なかまに分けて考え、表にまとめよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
国語教育人物誌 137
広島県
国語教育 2002年8月号
衝撃のドラマ 算数が大の苦手の子が満点をとった
あの子の笑顔が見たいから
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
実践/有名教材×板書の工夫で深い学びを実現する道徳授業
〔小学校低学年〕思考の視覚化を話合いに生かす板書
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る