詳細情報
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める (第1回)
伝統的言語文化の学習の課題と可能性
書誌
実践国語研究
2009年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝統的な言語文化」を どう受け止めるか 周知のように、新学習指導要領において、「伝統的な言語文化」に関する指導の重視が示された。このことは小・中・高等学校の国語教育における実践課題の一つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 6
伝統的な言語文化の授業の可能性
実践国語研究 2010年3月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 5
言語文化と向き合う
実践国語研究 2010年1月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 4
昔の人と語り合う
実践国語研究 2009年11月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 3
伝統的な言語文化の指導の具現化を図る
実践国語研究 2009年9月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 2
伝統的言語文化の学習の課題と可能性(その二)
実践国語研究 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 1
伝統的言語文化の学習の課題と可能性
実践国語研究 2009年5月号
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて書く学習
想像力は創造力
国語教育 2002年7月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
思考ツール
道徳教育 2017年6月号
Keyword Index
実践国語研究 2008年7月号
絶対評価で変わる国語の授業 5
絶対評価と柔軟な学習指導
国語教育 2002年8月号
一覧を見る