詳細情報
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める (第4回)
昔の人と語り合う
書誌
実践国語研究
2009年11月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 昔の人と語り合うこと 現代に生きる我々が古典を読む意味はどこにあるのか。古典と向き合う意義はないか。 このことは児童や生徒と一緒に国語教室で考えるべき課題である。私は、時間と空間とを越えて、昔の人々とじかに語り合うためだと考える。昔の人のものの見方や感じ方に触れたり生き方や考え方に学んだりするこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 6
伝統的な言語文化の授業の可能性
実践国語研究 2010年3月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 5
言語文化と向き合う
実践国語研究 2010年1月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 3
伝統的な言語文化の指導の具現化を図る
実践国語研究 2009年9月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 2
伝統的言語文化の学習の課題と可能性(その二)
実践国語研究 2009年7月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 1
伝統的言語文化の学習の課題と可能性
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 4
昔の人と語り合う
実践国語研究 2009年11月号
編集後記
道徳教育 2017年6月号
「視写」力を評価するコツ
明確な評価項目の設定
国語教育 2002年7月号
国語教育人物誌 136
群馬県
国語教育 2002年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 12
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
直方体と立方体
向山型算数教え方教室 2012年3月号
一覧を見る