詳細情報
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める (第2回)
伝統的言語文化の学習の課題と可能性(その二)
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
1 キーワードは、「享受」と「継承・発展」 伝統的な言語文化の指導を展開する際のキーワードは、「享受」と「継承・発展」であり、そのために「生涯にわたって古典に親しむ態度を育成する」ことを重視していくことが基本的な方向であることを再確認する必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 6
伝統的な言語文化の授業の可能性
実践国語研究 2010年3月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 5
言語文化と向き合う
実践国語研究 2010年1月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 4
昔の人と語り合う
実践国語研究 2009年11月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 3
伝統的な言語文化の指導の具現化を図る
実践国語研究 2009年9月号
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 1
伝統的言語文化の学習の課題と可能性
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
伝統的言語文化の学習を通して人間・社会・自然などについての考えを深める 2
伝統的言語文化の学習の課題と可能性(その二)
実践国語研究 2009年7月号
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
労働のスタイル
社会科教育 2001年2月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
言語活動力診断
道徳教育 2018年6月号
提言・論理的に思考し表現する記述力とは
説明的文章の学びで「論理的に思考し表現する記述力」を育てる
実践国語研究 2009年7月号
特集 デジタル教科書=授業助っ人的活用法
〔高学年〕デジタル教科書を使い,特別支援を必要とする子どもを集中させる
向山型算数教え方教室 2012年2月号
一覧を見る