詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
小学校の実践授業の展開
中学年/自己認識を深める分析的読みの学習
書誌
実践国語研究
2009年7月号
著者
諏佐 ゆかり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国際社会における読みの学習 PISA調査の結果により、日本と国際社会の読解に対する考え方の違いが明らかとなった。 一つは、読解の対象が日本では文章に偏っているが、諸外国では写真や映像なども含まれることである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
中学年/自己認識を深める分析的読みの学習
実践国語研究 2009年7月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 3
問題意識がなければ「主体的」にならない
道徳教育 2018年6月号
向山型算数WEBサロン 143
言葉による説明を書かせ,コンテンツで視覚情報を補う
5年「図形の面積」の求め方
向山型算数教え方教室 2012年2月号
子どもをスポイルするNG指導 100マス計算をする
百マス計算の問題点
教室ツーウェイ 2011年6月号
わが県の国語ソムリエ 138
宮崎県
国語教育 2023年11月号
一覧を見る