詳細情報
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 (第4回)
思考力を引き出す発問・指示の条件
書誌
実践国語研究
2009年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 優れた授業での発問や指示の特徴 発問や指示には多様な機能があるが、中心的な働きとして、学習者の思考を促し、新たな気付きを生んだり、表現や理解の深まりの手がかりとなったりするということが挙げられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 6
授業改革の原動力となる教材研究の在り方
実践国語研究 2010年3月号
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 5
思考力をはぐくむ「読むこと」の授業改革
実践国語研究 2010年1月号
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 3
各教科等を貫く思考力の育成
実践国語研究 2009年9月号
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 2
課題解決の過程に応じた思考力の育成
実践国語研究 2009年7月号
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 1
思考力の育成―何が課題なのか
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 4
思考力を引き出す発問・指示の条件
実践国語研究 2009年11月号
学習思考力を引き出し高める指導力の強化 1
思考力の育成―何が課題なのか
実践国語研究 2009年5月号
[保健授業]そのままできる指導案 4
歴史的エピソードでひきつける「6年/病気の起こり方」
楽しい体育の授業 2014年10月号
[保健授業]そのままできる指導案 3
教科書を使った、準備いらずの保健指導
4年生「育ちゆく体とわたし」
楽しい体育の授業 2014年8月号
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【足抜き回り】楽しくクルリン♪逆上がり成功につながる足抜き回りの指導
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る