詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝え合う表現スキルと理解スキルの学習づくり
中学校の実践授業の展開
二学年/「課題設定」と「振り返り」で場面に即したスキルの習得をうながす
書誌
実践国語研究
2010年1月号
著者
橋 励
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ここでは、特定のスキルを知識・技能として学習するのではなく、「受信・思考・発信」の学習過程のなかで、場面に即したスキルを活用させながら習得をうながすことを想定した授業について考えてみる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の実践授業の展開
[2学年]思考力・判断力・表現力を高める文学的な文章の指導過程―板書計画と発問計画とを融合させたワークシートを活用して―
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
[2学年]言語を学ぶように漢詩を学ぶ
実践国語研究 2011年3月号
中学校の実践授業の展開
2学年/小説を批評する小論文の指導―「走れメロス」を例に―
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
2学年/能動的に聞き、状況に応じて話すことで論理的な表現の力を育てる
実践国語研究 2011年1月号
中学校の実践授業の展開
2学年/これだけは教えたい討論の基礎知識
実践国語研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の実践授業の展開
二学年/「課題設定」と「振り返り」で場面に即したスキルの習得をうながす
実践国語研究 2010年1月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
実生活に生きて働く言葉の力を
授業研究21 2008年1月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 9
中学地理/「自分の目」を大切にした地域調べ
社会科教育 2014年12月号
中学校の実践授業の展開
二学年/全体と部分の関係を検討し読みを深める
実践国語研究 2009年9月号
実践事例
なわ跳び遊びの指導
〈スキップ跳び〉「トーント・トーント」のリズムをつかませて、スモールステップで練習させる
楽しい体育の授業 2010年1月号
一覧を見る