詳細情報
特集 学習意欲を高める言語活動をどう開発するか
小学校の実践授業の展開
中学年/報告文にして伝え合おう
書誌
実践国語研究
2010年5月号
著者
生野 信治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 この教材における目標と評価規準 目標 観察したことや調べたことなどが、わかりやすく伝わるように記録文を書く。 評価規準 【書く能力】 ○相手や目的に応じて、書く事柄を取捨選択し、自分の考えが明確になるように、段落相互の関係を考えて書いている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]課題・発問・板書で読み取る力を養う
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
中学年/論理的表現を自覚し、質を高める説明文の授業―「花を見つける手がかり」の実践を通して―
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
中学年/選材・構成を充実させ報告文を書く
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
中学年/報告文にして伝え合おう
実践国語研究 2010年5月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 7
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
およその形と大きさ
向山型算数教え方教室 2011年10月号
知って得する“作業メモ&ノート”とっておきの技
本の読み方スキル
社会科教育 2007年12月号
中学校の実践授業の展開
一学年/「生徒の疑問を中心に」の功罪
実践国語研究 2009年11月号
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 1
教材用YOSAKOIソーラン『SAMURAI』
楽しい体育の授業 2007年4月号
一覧を見る