詳細情報
特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
小学校の実践授業の展開
高学年/言語活動を経験化させる学習日記
書誌
実践国語研究
2010年7月号
著者
大木 圭
ジャンル
国語
本文抜粋
一 導入段階でのノート 単元の導入では、いつも緊張する。だからこそ、単元全体の見通しを持った児童達から「面白そう」といった声が聞こえようものなら、思わず手放しで喜びたくなる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[高学年]ワークシートと連動した発問・板書の工夫
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]読みの力を鍛える発問と板書の技
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]授業を支える「発問」と「板書」の技術
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
高学年/「場面性」と「三つの論理」を基盤とした「論理的表現活動」
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
高学年/説明的文章の読解後、ディベートノートを作る試み
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
高学年/言語活動を経験化させる学習日記
実践国語研究 2010年7月号
社会科授業に挿入できる総合的学習のサイト&ホームページ 6
「EMの学習ユニット」作りに役立つサイト
社会科教育 2000年9月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・サッカー>趣意説明が大切。学校体育のサッカーを意識させる
楽しい体育の授業 2013年12月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 1
発問をチェンジする
道徳教育 2017年4月号
算数教科書の使い方
ドリル三回の迷信が学力を下げている
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る